「むかし下津井回船問屋」
旧下津井駅跡から徒歩10分
なまこ壁が美しい旧家が並ぶ港町。
こちらを見学して一番驚いたのが
北前船の航路は瀬戸内海にも渡っていたんだ!
ほんと「自分って無知!」と右ストレートを受けた😂
しかし旅のお蔭で北前船のルートも繋がった。
2021年の春、コロナ禍。
緊急事態宣言の軽いやつ!なんだったっけ?
あー!まん延防止等なんちゃら笑
これはまた非常に思い出深い旅だったのだけど
サンダーバードが福井のみならず石川まで走っていた終盤の時期にもあたり、
旅行中、福井市民の声も聞いた…当時の。
(狭い範囲だけど)
その頃、北陸新幹線延伸に反対の声も多かった。
しかし!
2024年、蓋を開けてみると福井は活気に満ち満ちている。
新幹線延伸に愚痴をぶちまけたどこぞの店主もきっと
いまウハウハだろうな😆
まだ静かだった福井をグルっとこじんまり一周できた旅、有意義だった👍
ごめん。話が逸れた。
閑話休題!
ごめん。話が逸れた。
閑話休題!
下津井も北前船が重要な物流の要だった頃、文化は相乗効果で繁栄。
立派ななまこ壁にお屋敷を残すところを見ると
福井、三国の海岸沿いの文化とやはり似ている!
私は勝手に「北前文化」と呼んでいるのだが。
「むかし下津井回船問屋」を見学しながら
保存会の方に質問した。
「この下津井にも遊郭はあったのですか?」と。
「この近くにも遊郭と分かる名残の建物も数件ありますよ」との回答を頂いた。
福井、三国でもそのような説明は受けた。
街が繁栄すると遊郭もできる。
人口は東京一極集中!
それしか知らない世代だが
そうじゃない時代がある事をご存知でしょうか?
一つ例を挙げるとすると
廃藩置県が終わり本格的な人口統計がはじまった1872年、行政都市は東京だが
人口が一番多かったのは広島県だった頃もある。
新潟県が一番人口が多かった!って時期もあったらしい。
それは「北前船」の拠点だったから。
ビックリじゃない?
東京よりも人口が多かったんだよ!
たまたま北前船の就航地に旅で訪れる機会がありその文化にも興味津々。
東北、北関東日本海側あたり訪れてみたい🚢
にほんブログ村←GWのはざま