グルメと酒とたまに旅人…

大阪飲み歩きとひとり旅が趣味

カテゴリ: 緑橋・今里

c618
2軒目はこちらのお店「TOMISUN食堂」
先に行った串かつ屋のはす向かい。

この店、知らなかった!
2023年openだって。
如何せん、コロナ禍から緑橋で飲んでないから。
新しい店は全く分からない。

お得なセットがあったから入ってみた♪
c619
c620
c621
c622
◎ちょい飲みセット 1100円
(ドリンク2杯・小鉢1・おでん3品)

ドリンク2杯ついて1000円ってめちゃお得👍
生ビールが黒ラベルってのも嬉しい!

おでんのお出汁がこれまためちゃ旨で😋
透き通ったお出汁だけどしっかりしゅんでて素晴らしい👏

関西はお出汁文化だからおでんには基本みなうるさい笑


カウンター席に座り、横を見ると同年代のご夫婦がミャクミャクのぬいぐるみを抱えている。

この日は大阪万博オープン初日!
「おっと!初日に万博に行った人が隣だ!話聞きたい!」ってなりますでしょう?

きっとそのご夫婦も「体験を誰かに話したい!」と思ったと思うのよね~。

わたしが「万博行かれたんですか?」と聞くと
「はい、行ってきました!めちゃめちゃ寒かったです」と明るい声でお返事を頂いた。

ま、利害が一致したって感じだね♪
いやいや損害は何も無いんだけど笑

この店で3杯飲んだわけだが
その間3人でずっとお喋りしていたので
1時間は話してたかな?

「行列を作らない万博と聞きましたが初日はどうでした?」なんて聞くと
入場するのに2時間かかったと仰ってたかな。

スマホの電波の具合も初日は悪かったり…
その辺は今はもう改善されているんだろうけど
Wi-Fiとばしたりで。

パビリオンの予約も全く取れなかったと仰ってた。
その辺は初日だったということもあるのだろう。

雨が降ったのも残念だったよね。
とにかく初日の寒さは驚くほどで
わたしも出かけるのにコート出したもの。
ダウンまでは着なかったけど冬物のコートで着て

「4月に厚手のコートはちょっと恥ずかしいかな?」
と思いつつ、「着てきて良かったわ」と思ったぐらい寒かった。

ブルーインパルスも飛ばなかったしね。

トイレも並ぶだろうから極力水分を摂らないようにしました!と言っていたので
「それはまた大変ですねぇ~」なんて話しながら
どんなパビリオンがおもしろかったか、色々お話聞かせて貰った♪

「大変なこともあったでしょうけど
やはり初日に訪れたことはよい思い出になりましたね~」と言うと
とてもいい笑顔で頷いてらした☺

行った人はみな声を揃え「楽しかった」と仰るので
多分大阪万博は概ね成功なのでしょう。

ただ…
実は私はあんまり興味が持てないんだよねぇ~。

「万博招致」には肯定的な気持ちだったんだけど
それは大阪の景気が少しでも良くなればいいなといいう気持ちで
自分が参加することとは切り離して考えていたので。

暑さも苦手だし、多分私は行かないような気がする。
これから大阪は10月までずーーーーっと真夏だもんね💦

熱中症怖いからやめとくかな笑
c623
◎キンミヤソーダ 430円
(税込)

こちらで3杯飲み、2軒で終了し帰宅💨

まだ仕事が残っていたのよ笑
家で焼酎飲みながらPCパチパチ叩いたわw
c624
c625

にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ
にほんブログ村←お天気の良いGWですね☀

c509
「鈴屋」

緑橋駅からすぐの人気の串かつ屋「鈴屋」
いつもお客さんでいっぱい。

20年ぐらいやってる店だと思う。
わたしも何度か来たことがある。

が、最後に訪れたのはコロナ前だったような気がするので
ものすごい久しぶり!


4月2週目の土曜。
仕事絡みのひとり飲み🍺

openの17時に入ったので一番乗りだった。
雨降っていたのでしばらく客はわたし一人だった☔
c510
◎生ビール 490円×2

よく冷えてて泡が美味しい!
生ビール美味しかったわぁ~🍺

串カツはビールが良い👍
c511
c612
c613
c614
c615
◎どて焼 140円×2
◎ほたて 200円
◎小えび 200円
◎アスパラ 200円
◎きす 140円
(税込)

ここのどて焼き、めちゃ旨よ😋
お持ち帰りもできるのでtakeoutのお客さんも結構多い。

少し甘めの継ぎ足しの秘伝のタレ、一味をしっかりかけて食べてねぇ~
(かける前に写真撮っちゃったm(__)m)

串揚げはこの日は海鮮を中心に注文♪

ホタテに海老にきすにアスパラ!
豪物ばかり注文♪

有頭の大えびがここの名物でもあるんだけど
小えびでもかなり食べ応えあるので、満足感高いのよ~👍

細かいパン粉と言うよりちょっとざっくり系の串カツなので
食感が良い🌟

油がいいんだろうなー。
ここの串カツ、もたれないから好き💖

緑橋、なかなかローカルな場所なので訪れる機会も少ないだろうが
訪れる価値ありの店よ👏

c616
c617

にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ
にほんブログ村←GW後半戦!

↑このページのトップヘ